看護師の働き方は、多様化しています。正社員、パートやアルバイトに加えて最近増えてきているのが、派遣という働き方です。
ですが、派遣ってなに?と思う人も多いのではないでしょうか。
なので今回は、派遣とはどういうものかを中心に、雇用形態の違いについて書いてみました。
Contents
派遣看護師と正社員・パート(アルバイト)看護師の違い
派遣看護師とは、どのような働き方をいうのでしょう? 以下に、正社員とパート(アルバイト)と比べてみました。
簡単にまとめると、上記表のようになります。
では、上記表をもう少し詳しく説明していきます。
正社員とは
正社員の雇用主は、就業先の病院(企業)です。就業先の「就業規則」に沿って、所定労働時間をフルで働く労働者を正社員といいます。
正社員の場合、雇用期間に規定はありません。特別な理由がない限り終身雇用が基本となります。
条件にもよりますが、ほぼすべての手当、福利厚生を受ける資格があります。
就業規則、業務命令(人事異動など)に従う義務があり、基本的に拒否はできないとされています。
パートタイム(アルバイト)とは
パート、アルバイトの雇用主は、就業先の病院(企業)です。契約内容は、契約時に紙面で提示されます。なので、労働時間や日数などの労働条件の交渉も可能です。
パートタイム看護師は、正社員の看護師よりも短い所定労働時間を働く労働者で、雇用期間は1年を超えないように決められています。ただし、雇用主と看護師の同意の上で契約更新になる場合は、再び1年を超えない期間で同じ職場で働き続けることが可能です。
派遣とは
派遣社員の雇用主は、登録している派遣会社になります。派遣会社とは、派遣依頼が来た病院や企業に、条件に合う看護師を派遣する会社のことです。
派遣看護師の業務内容は、勤務先の職場の指示に従います。
登録看護師は、派遣会社から自分の希望条件に合った就業先を提示してもらうことができます。また、細かい条件があれば、派遣会社が就業先に交渉してくれるので、自分に合った働き方を選べる可能性が高くなります。
契約期間は、病院や企業から提示されている期間を基準とし、満期になれば終了となります。しかし、就業先からの継続依頼があれば、継続して勤務することも可能です。(最長3年以内)
まとめ
以上、正社員・パート(アルバイト)・派遣の主な違いを説明しました。
働き方には、それぞれの特徴があります。それらの特徴を知って、働く人が自分に最も合う働き方ができるように、このサイトではもっと多くの正社員以外の情報を提供していきたいと思っています。