看護師の単発バイトとして多い求人に「デイサービス」のお仕事があります。
デイサービスの仕事は、「ゆったりとしていて楽」といわれています。ですが、「実際にバイトをしてみる」となると具体的な内容が気になります。
今回は、「デイサービスの単発バイトに興味がある」という方に向けて、私の体験をまとめてみました。
Contents
看護師の単発バイト デイサービスの仕事ってなに?
デイサービスとは、在宅で暮らす「重度の要介護状態ではない高齢者」に対して、「可能な限り自宅で生活できるような機能の維持や、家族の介護負担軽減などを目的とした、日帰りの通所介護サービス」のことです。
サービス内容としては、食事や入浴などの日常生活上の支援や、レクレーション、機能訓練などを主としています。
自宅までの送迎を含めてのサービスが付いており、朝の9時頃から夕方の5時頃までの時間を、デイサービスの施設で過ごすこととなります。
デイサービスによって、規模は様々ですが業務内容は、どこもほとんど変わりません。
デイサービス:看護師に求められる業務と役割
デイサービスでは、利用者さんの健康管理の為に看護師が必要とされています。看護師配置の規定については、法律で細かく規定されています(厚労省「通所介護の基準・報酬について」資料より)。
介護士の働く場所してのイメージが強いデイサービスですが、看護師はどのような仕事をしているのでしょう?
私が行ったデイサービスで、任された仕事は「バイタルサイン測定」「食事介助」「見守り」「介護スタッフのお手伝い」が主な内容でした。以下に、私や他の看護師がデイサービスのバイトを経験した時の業務内容をまとめてみました。
利用者さんのバイタルサインチェック
まず任される仕事は、バイタルサインチェックです。
体調に問題がない状態での利用が基本とされるデイサービスでは、まずは看護師がバイタルサインを測定して、異常がないかの判断をします。また、バイタルサインを図ることで、入浴可能かどうかの判断も行うことになります。
時には、「今日はあまり調子が良くない」という方も居られます。そのような時には、デイサービスのスタッフに確認をとりながら、ベッドまで誘導することもあります。
入浴後の軽い処置
デイサービスでは、入浴介助のサービスも行うので、たまに処置もあります。しかし、「もともとあった擦り傷などに対して、入浴後に保護する」「軟膏を塗布する」などの程度の軽いものになります。
褥瘡や胃瘻などがあれば、その処置もある場合があります。
食事・服薬介助
デイサービスに通われる利用者さんの中には、食事介助が必要な方も居られ、食事介助を任されることがあります。利用者さんの嚥下機能と食事形態が合っていないと判断できるときは、スタッフに報告すると喜ばれるでしょう。
服薬に関しては、「何を飲んでいるのか」の把握まで出来れば理想的ですが、実際は時間的にも業務的にもそこまでできません。配薬された内服薬を間違いなく内服してもらうことを徹底することが役割です。
記録
私は任されなかったのですが、場所によっては利用者さんのバイタルサインや、簡単なサービス利用中の様子などを記録する時もあります。
介護スタッフの補助業務
看護師の役割として、利用者さんの健康管理がメインのデイサービスのお仕事は、上記に書いた業務以外の時間はほぼ介護士さんの補助業務になります。
介護士さんが、レクレーションなどを始め、入浴介助も始まると、ホールで利用者さんに対応するスタッフが減ってしまいます。なので、その間は利用者さんの水分補給やトイレ誘導など、介護士の補助として動くことになります。
デイサービス:実際の業務のながれ
では、看護師バイトとしてデイサービスに入った時の1日のスケジュールを見てみましょう。
1,準備:デイサービスの事業所に着き、スタッフに挨拶をします。ユニフォーム(ポロシャツ)をもらい、着替えを済ませ、利用者さんが来所するのを待ちます。私が仕事をした日の利用者さんの数は、約15名でしたが、曜日によって変わります。
2,バイタルサイン測定:簡単に業務の説明を受け、続々とデイサービスに到着される利用者さんのバイタルを測っていきます。当たり前ですが、顔と名前が一致しないため、確認をしながらの作業になります。また、利用者の方々は、しっかりとお話できる方が多いので、コミュニケーションをとりながら進めていきます。時には、血圧が高く、何度も測っていたら、その人は「やや高血圧傾向でも主治医よりOKが出ている」などの、「個別の指示」もありました。
3,レクレーション中の見守りと配茶やトイレ誘導:その日の利用者さんが全員集まったところで、開始の体操やレクレーションなどの1日の行程が始まります。同時に、入浴介助も始まるので、看護師はホールでレクレーション中の利用者さんを見守り、必要時にトイレ誘導やお茶の提供などを行います。この時、誘導するのにADL状態がわからずに、どこまでお手伝いをすればいいのかに迷うことが多々ありました。
4,食事の準備と食事介助:私が行ったデイサービスの昼食は、スタッフの方が作っておられました。全員の昼食の準備・配膳・後片付けまで、業者を入れる訳でもなく、すべて施設のスタッフで行っていたので、昼食時はややバタバタしていました。
5,休憩:昼食時のバタバタはありますが、休憩時間はしっかりと1時間取れました。
6,内服確認と食事の片付け:休憩が終わって、ホールに戻ると、すでに大体の方の食事は終了しており、介助が必要な利用者さんがチラホラとまだ食べているところでした。私は、その方の介助を引き継ぎました。また、配薬された薬の内服介助も行うのですが、与薬する利用者さんの嚥下に関しての情報がわからず、毎回スタッフの方に聞いていました。
7,レクレーション中の見守りと配茶やトイレ誘導:お昼からも、レクレーションと入浴介助が行われ、看護師は午前中と同じように介護士の補助として動きます。また、入浴終了後の処置が必要な方の、簡単な処置を任されます。処置のやり方は、介護士さんに聞いて行いました。
8,利用者さんのお見送り:デイサービス終了の時間になると、利用者さんは送迎車に乗って何度かに分かれて帰宅されます。その姿をお見送りして、業務終了となります。
デイサービスの利用者さんは、ADLの状態としては自宅で生活できる自立〜軽介助レベルなのですが、認知のばらつきがあります。なので、「利用者さんの言葉に対して躊躇する」という場面が多くありました。例えば、「大丈夫、一人で歩けるのよ」などと言われて、「本当に、何も介助しなくてもいいのか迷う」というようなことです。
もし、デイサービスのバイトに行くならば、事前に「利用者さんのADL状況と、バイタルサインに特徴がある方(血圧が高めなど)、認知症でコミュニケーションに気をつける方」などを聞いておくと、仕事がスムーズに進むでしょう。
デイサービス:1日の収入
全国的なデイサービスの時給は、1,000~2,000円と幅があります。
私が行った、福岡のデイサービス時給は1400円で、9:00am〜17:00pm(休憩1h)の勤務だったので、日給は9,800円+交通費でした。
看護師のデイサービスバイトに向いている人は?
以上の内容から、デイサービスに向いているのは以下のような人だと言えます。
- 老人看護が好きな人
- コミュニケーションが得意な人
- ブランクがあって、いきなりの医療的な行為に抵抗がある人
- リクレーションなどに積極的に参加できる人
- 介護士さんと協力して円滑に作業ができる人
まとめ
以上、「看護師の単発バイトとしてのデイサービスに興味がある方」に向けて、私の知る情報をまとめてみました。
「ゆったりと高齢者とのコミュニケーションをとりながら働きたい」「ブランクがあって、医療現場の看護師にいきなり戻るには抵抗がある」「残業ができない」という方にはオススメのデイサービスの仕事ではありますが、同じ地域でも時給は事業所によって違います。
いい条件でデイサービスの仕事をするためには、看護師のお仕事紹介エージェントに登録して、常に良い情報が得られる状況にしておくのがいいでしょう。