看護師が転職するときに、どのように次の職場を選べばいいのでしょう?
現在の職場を辞めて、次を探すときに、それまで転職経験が少なかったり、初めての転職の場合、どのように選べばいいかで悩んでしまうと思います。
しかも、今の職場を辞める事になるので、現在お世話になっている上司や先輩には相談できない人も多いでしょう。
そのような疑問に対して、一般的なアンケートや、私自身が転職10回以上の経験からわかった事などをまとめてみました。
Contents
職場が失敗?成功?その代表的理由は
まずはじめに、あなたが転職を希望する理由は何でしょう?
転職をするのには、それぞれに理由があります。なので、一概には言えないのですが、一般的な退職理由を見ると下の表のようになっています。
退職理由の上位2つの「出産・育児のため」や「結婚のため」は、ライフステージの変化に伴う理由です。それ以外に多い理由で「通勤が困難」「他施設への興味」「人間関係」「超過勤務が多い」「休暇の消化率」「給与への不満」「教育体制の充実」「キャリアアップの機会がない」などの理由は、事前に職場の情報を十分に得て就職していれば、我慢しなくてよかった上に、転職を考えずに継続して勤務できていたかもしれません。
多くの看護師さんは、これらの条件が原因で、今の職場を離れたいと思っているのです。
では逆に、継続して勤務を続けるられる理由は何でしょう?
「勤務を続ける理由」の上位は、「勤務形態が希望通り」「時間外が少ない」「雇用形態が希望通り」「給与が希望通り」「人間関係がいい」「年次休暇が取得しやすい」「教育・研修の充実」と、辞める理由と同じような内容が挙がっています。
”辞めたい理由”と”続けたい理由”を比較するとわかるように、これらの理由は似ており、ここに挙がった条件が希望に沿っていると「良い職場として、続けて働きたい」と思い、沿わないと「職場選びに失敗したので転職したい」となるのです。
という事は、これらの理由についての自分の条件を明確にして、その条件に沿った職場を選べば、失敗のない転職が可能だと言えます。
転職前に準備すべき「自分に合った職場の条件7選」
上の章でわかったように、次の転職先を選ぶのに「転職が成功した、ここならば継続できる」と思えるには、上記の条件が自分の希望に沿っている必要があります。
そのために、まずは自分の条件を明確にしましょう。
具体的に条件として考えるべきなのは、以下の内容です。
希望の勤務形態は?
例)夜勤あり常勤、夜勤なし常勤、パートetc
通勤に無理がない距離はどのくらいの範囲?
例)車で15分以内、自転車で15分以内etc
仕事内容・分野で、興味のある事はなに?又は、自分には向いてなくて嫌と思う分野は何?
例)老人看護、外科系etc
教育体制、キャリアアッププランの希望は?
例)中途採用でもプリセプター制度は欲しい、ラダー制度を導入しているetc
超過勤務について
例)絶対にしたくない
有給消化率
例)100%とれるところが良い、100%なくても買取制度があるところが良いetc
給与額
例)手取り〇〇万以上、基本給〇〇万以上etc
(※人間関係については、良いに越した事はないので特に書き出しません)
上記の条件でも、人それぞれに重要度が違ってくるので条件の優先順位をつけるのもオススメです。また、個人的にこれは必要!と思う条件があればもちろん加えても大丈夫です。
自分の条件に沿った情報の取り方
上記の「自分に合った職場の条件」がまとまったら、その条件に合った職場を探していけば、転職に失敗する事はありません。
上記条件に沿った職場を探すには、上記条件について各職場の情報を知っている人に聞くのが1番です。
しかし、同僚や先輩などでも、これだけの条件について、数多くの職場を比較して答えられる人はまずいないでしょう。
だから、私がオススメするのは「看護師のお仕事を仲介してくれる専門のエージェント」です。
これらのエージェントは、看護師の転職に関するプロです。なので、一般的に看護師が求めている条件や、それまでの利用者さんからの要望などをもとに、必要な情報は幅広く揃えているというのは基本とされています。
また、看護師の就業先の施設とも、定期的にコンタクトを取っており、その時々の情報も逃しません。さらには、エージェントを通して就職した看護師さんたちの生の声も入っていくるために、実際に就職している方の意見も聞けるという大きなメリットもあります。
一人でネットで病院検索をしたり、職安で検索したりしてもこれほどの情報は得られません。
また、1つ登録するだけで、多くの情報を得られるので、時間の短縮にもなります。
私の場合、約10年前に看護師のお仕事紹介エージェントを初めて利用してから、その便利さと、その時々の希望に沿った就業先がもれなく見つかる体験から、以降の転職に関してはほぼ毎回、数社のエージェントを利用するようになりました。
まとめ
以上、転職をした後に後悔しないように「看護師の退職・勤務継続の理由」から、転職するときに明確にしておきたい条件についてまとめてみました。
この事を参考に、自分にあった転職先をみつけて、仕事もプライベートも充実した看護師さんが増える事を祈っています。